ライダーハウス蜂の宿管理人のノザワです今週は月曜日から金曜日まで、連続裁判傍聴というものをやってみました。
「ただのマニアじゃん」と思われたでしょう。
その通り、私はゲスな傍聴マニアです。
ただ毎日通ってみて、いろいろ気づいたことがあるので書いてみようと思います。
なぜ、1週間連続裁判傍聴に行ってみたのか?
そもそも裁判傍聴は趣味の一つだったのですが、一人で行くことがほとんどでした。
それも地元ではなく旅先、東京や大阪地裁などに行ってきたぐらいです。
地元である旭川の裁判所にはほとんど行きませんでした。
なぜなら、東京などとちがい、旭川程度の人口規模では毎日刑事裁判が行われることはないからです。
なんどか「傍聴行こうよ」とライダーを誘っていってみたものの、「今日は裁判ないよ」と守衛に言われて帰ることがありました。
まあ、平和なのは良いことですが、美瑛からきて空振りするのはちょっと痛いです。
なので旭川の裁判所に足をはこぶことはなくなりました。
そんな感じで数年間がすぎ、今年になってふと「行ってみようかな?」とライダーとダメ元でいったらスゴイ面白い裁判でした。
「これはやはり行く価値がある」と別の日にいったらまたヒットします。
それで本腰を入れる気になったのです。
そしてなるべくライダーを誘ったほうがいいだろうと思い、そのためにはあらかじめ電話して「裁判があるか?」確認したほうが良いと思いました。
教えてくれないかもしれません、ですが一度空振りする時間と労力を考えたら恥ずかしい思いをしたほうが得です。
ネットで旭川裁判所の電話番号をしらべようとしたら
「電話であらかじめ確認することができます」と書いてありました。
電話すると「一週間分の裁判の予定を告知しています」ということで、その週の裁判の予定を教えてもらうことができました。
「これは魔法の電話番号をゲットしたぞ」とうれしくなり、今週の月曜日に電話してみたら月曜日から金曜日まで毎日裁判があることが分かったのです。
ちょうど仕事がひと段落している時期だったので、なるべく傍聴に行くことにしました。 1日1,2本の裁判を傍聴してライダーハウスに帰ることを繰り返したのです。
良いこともあり、キツイこともありました。
裁判傍聴をしてよかったこと
裁判傍聴をしてよかったことはたくさんあります。
なにより普段目にしない、リアルなドラマを見ることができることです。
被告からしてみれば、赤の他人が自分の恥を見に来ることは「帰れ!」と言いたくなるでしょう。
ですが「私はメディアのライターです」という顔で堂々とします。
「この事件を広く世に広めることが私の指名なのだ」という顔でいます。
(このブログで書いているから、あながち間違っていると言えません)
そうして傍聴を重ねていくと、実に人間について考えさせられます。
盗みをしてしまう障碍者の事件などは特に深かったです。
「人間とは?」
と考えてしまうのです。
悪質な万引きを繰り返すおじさんの裁判では
「お金って本当に大事だ」
と心にしみました。
覚せい剤を断ち切れなくて、地獄の思いをしている男性の裁判では
「人間やめますか?って誇張じゃないな」
と思いました。
笑いをこらえるのに必死になることもあります。
感動することもあります。
裁判傍聴は一度はやってほしいことです、なのでライダーをなるべく引き連れていくことにしました。
ただ、傍聴をして悪いこともあるかもしれません。
裁判傍聴の悪い面
被告は人生の一局面を迎えている人たちです。
この裁判をいかに乗り切るか?と必死になっているのです。
なので人によってはウソをついたり、演技をしたりします。
しらばっくれたり、ふてくされたり、もうどうでもよくなっていたりしてます。
柵で区切られているとはいえ、同じ空間にいる人間です。
保釈されている被告だったら、帰りのエレベーターで一緒になることもあります。
そんな人物の持つ影響は結構馬鹿にならなくて「感じやすい」人だったら凹んでしまうこともあるでしょう。
バレバレのウソをごり押しする被告や、幻覚幻聴に悩んでいる被告の裁判を見たときは、鈍い私でもちょっと来るものがありました。
ただ、それらは一人で見たときです。
誰かと一緒だったらきっとその影響は軽減されることでしょう。
先ほどの盗みを繰り返す障碍者の裁判では、私は4名のライダーと一緒に見たので深入りしすぎることはありませんでした。
なので傍聴に行くなら誰かと一緒に行くことをオススメします。
これからの予定
とりあえず月曜日には裁判所に電話をすることを続けると思います。
実際に行くかは当日になるまでわかりません。
ですが傍聴ライターになりたいという気持ちもあるので、できるだけ通うつもりです。
※※※
今日は土曜日なので裁判はなかったです。
餃子を包んだり、DIYをガッツリやったりしてました。
居酒屋も落ち着いてきて、写真をとったりしてます。
広告